論文一覧
VRトレッドミル研究論文集
2023年〜2025年における最新の研究動向と技術革新
バーチャルリアリティと歩行訓練の融合が開く新たな可能性
22
収録論文数
10+
研究分野
2023-2025
研究期間
国際的
研究範囲
リハビリテーション
脳卒中患者におけるVR歩行訓練の効果
脳卒中患者16名と健常対照16名を対象に、半没入型スクリーン装置(GRAIL)と完全没入型HMDを用いたVR歩行訓練を実施。オプティックフロー速度を変化させ、歩行バイオメカニクスへの影響を評価した。
研究成果
- HMD使用時、脳卒中患者で歩調が有意に低下し、慎重な歩行パターンを示した
- オプティックフロー速度に応じて歩行速度を適応調整する能力を確認
- HMDの方が半没入型より歩行パターンへの影響が大きく、より高い臨場感を実現
- 脳卒中患者もHMD環境下で安全に楽しみながら訓練が可能であることを実証
De Keersmaecker, E., Guida, S., Denissen, S., et al. (2023). "Virtual reality–enhanced walking in people post-stroke: effect of optic flow speed and level of immersion on the gait biomechanics." Journal of NeuroEngineering & Rehabilitation, 20:124.
DOI: 10.1186/s12984-023-01254-0パーキンソン病患者のVRトレッドミル訓練
パーキンソン病患者20名を対象としたランダム化パイロット試験。半数にVR付きトレッドミル訓練(C-Mill使用)、半数に従来理学療法を4週間実施し、歩行機能とバランス能力の改善効果を比較検証した。
研究成果
- 両群で歩行機能が有意に向上したが、VRトレッドミル群でより大きな改善を確認
- 6分間歩行距離とバランス能力がVR群で対照群より有意に改善
- VR付き歩行訓練が歩行速度とバランス能力向上に特に有効であることを実証
- C-MillがPD患者リハビリの有益な補助ツールとなる可能性を示した
Pullia, M., Ciatto, L., Andronaco, G., et al. (2023). "Treadmill Training Plus Semi-Immersive Virtual Reality in Parkinson's Disease: Results from a Pilot Study." Brain Sciences, 13(9):1312.
DOI: 10.3390/brainsci13091312多発性硬化症患者のフレイル改善効果
多発性硬化症(MS)患者83名を対象とした多施設ランダム化比較試験。6週間の認知運動リハビリプログラムとして、トレッドミル歩行訓練+VR群と従来訓練群の効果を比較した。
研究成果
- 両群で40項目フレイル指数(FI)が有意に改善
- 認知機能関連フレイル指数(FI-cognitive)はVR併用群で有意に大きく改善
- VRトレッドミル訓練が身体的フレイルのみならず認知的フレイル改善に特に有効
- MS患者のフレイル対策における有望な戦略であることを示した
Zanotto, T., Galperin, I., Kumar, D. P., et al. (2025). "Effects of a 6-Week Treadmill Training With and Without Virtual Reality on Frailty in People With Multiple Sclerosis." Archives of Physical Medicine and Rehabilitation, 106(2):187–194.
DOI: 10.1016/j.apmr.2024.09.010レット症候群患者へのVRトレッドミル歩行訓練
希少疾患であるレット症候群(RTT)を持つ小児・思春期の患者数名を対象に、VR対応トレッドミル装置(GRAILシステム)を用いた歩行リハビリ訓練のパイロット研究を実施。
研究成果
- 全ての参加者がVRトレッドミル上での歩行訓練を完遂し、訓練中に有害事象は報告されなかった
- 保護者からVRトレッドミル訓練に対する高い満足度が示され、患者の興味とモチベーションを喚起
- 歩行分析が可能だった患者では、VR歩行中の平均歩行速度が0.5m/s前後で安定
- RTT患者の新たなリハビリ戦略となり得ることを示唆
Panzeri, D., Perina, M., Biffi, E., et al. (2024). "Effects of Immersive Virtual Reality with Treadmill in Subjects with Rett Syndrome: A Pilot Study." Children, 11(9):1110.
DOI: 10.3390/children11091110外傷性脳損傷者のVR横断歩行訓練
交通事故等による外傷性脳損傷(TBI)で自己認識や判断力に課題を抱える患者に対し、VRトレッドミルを用いた道路横断訓練の可能性を検討するケーススタディ。
研究成果
- VRトレッドミル上で安全に道路横断をシミュレート可能
- 3名中1名の患者で自己評価スコアと横断パフォーマンスの明確な向上を確認
- 現実では再現困難な危険場面をVRで安全に練習できる利点を確認
- TBIによる病識欠如や判断力低下へのリハビリ介入として有望
McCluskey, A., & Al-Amri, M. (2023). "The potential of using virtual reality-based self-paced treadmill to assess road-crossing safety and self-evaluation with traumatic brain injuries: a series case study." Virtual Reality, 27:3621–3631.
DOI: 10.1007/s10055-023-00823-x高齢者・障害者支援
視覚障害児向けVR歩行訓練システム
視覚障害のある子どもが安全に白杖歩行訓練を行えるVRシステムを開発。KATWALKを用いた歩行型VR環境に音響フィードバックを加え、少人数で効果的に自立歩行スキルを習得できるよう設計した。
研究成果
- VR訓練により子どもの歩行に対する不安が軽減された
- 視覚障害児に対するオリエンテーション&モビリティ訓練の有効性を確認
- 安全な環境での繰り返し練習により、効率的なスキル習得を実現
- 少人数指導でも高い教育効果を達成できることを実証
関良太郎, 下村裕ほか (2023). "視覚障害児向けVRオリエンテーション・モビリティ訓練システムの開発." Studies in Health Technology and Informatics, vol.306.
DOI: 10.3233/SHTI230673介護施設でのVRトレッドミル運動
高齢者介護施設スタッフ44名を対象に、MOTUS社製の高齢者向けVR全方向トレッドミルを用いた運動について意見を調査。また、高齢入居者7名で6週間の実証実験を実施した。
研究成果
- 身体活動増進や認知刺激効果に対するスタッフの期待を確認
- 両システム(VRトレッドミル・座位型VR)とも高齢者に受け入れ可能で楽しめることを実証
- 屋外歩行困難な要介護高齢者にはVRトレッドミルが特に有用であることを示した
- 安全面の懸念に対して座位型VRトレッドミルを新たに開発し安全性向上に対応
Bradwell, H. L., Cooper, L., Edwards, K. J., et al. (2023). "Staff perceptions towards virtual reality-motivated treadmill exercise for care home residents: a qualitative feedback study." BMJ Open, 13(11):e073307.
DOI: 10.1136/bmjopen-2023-073307支援住宅におけるVRトレッドミル運動の実装評価
高齢者向けVRトレッドミル(MOTUS社製全方向トレッドミル)を、支援付き高齢者住宅にて6週間導入し、居住高齢者7名が利用。使用頻度や歩行機能の評価および質的分析を実施した。
研究成果
- 高齢者はVRトレッドミル運動を安全に完遂でき、全員が6週間の訓練を問題なく実施
- 身体活動や健康増進への動機づけ効果を確認
- 高齢者施設においてVRトレッドミルを用いた運動プログラムの概念実証が成功
- 高齢者の受容性は良好であることを実証
Bradwell, H. L., Cooper, L., Baxter, R., et al. (2024). "Implementation of Virtual Reality Motivated Physical Activity via Omnidirectional Treadmill in a Supported Living Facility for Older Adults: A Mixed-Methods Evaluation." CHI '24: Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems.
DOI: 10.1145/3613904.3642281防災・避難行動
津波避難行動分析とVRトレッドミルの有効性
KATWALKを用いて津波避難行動を分析し、実際の人間の避難行動により近い自然な動作の再現を実現。視線と移動方向を独立して操作できる特徴により、現実の避難行動に即した動作が可能となった。
研究成果
- 視線と移動方向の独立した操作により、実際の人間の自然な避難行動をより正確に再現
- 歩行中でも周囲の状況(バルーン型避難標識等)を容易に確認可能な視認性を実現
- 避難完了率においてハンドコントローラと同等以上のパフォーマンスを実証
- 徒歩での避難の身体的な体験を通じた防災意識向上への効果を確認
三上雄大, 佐藤翔輔, 成田翔ほか (2024). "津波避難行動分析における歩行型VR活用の可能性:バルーン型避難標識の誘導効果に着目して." 地域安全学会論文集, 45:83-93.
DOI: 10.11314/jisss.45.23VR空間での避難行動モデリング
VR内での避難行動分析により、人間の避難時の意思決定をモデル化する研究。KATWALK上を歩行しての避難シミュレーションを行い、避難行動の明確性-強度モデルを提案・検証した。
研究成果
- VRでの人間の避難行動パターンが実際の火災避難事例と高い一致性を示した
- 避難行動の明確性-強度モデルの妥当性を確認
- 災害時の人間行動理解にVRトレッドミルが有用なツールであることを実証
- 避難計画策定や建物設計への応用可能性を示した
Deng, K., Xing, S., Wang, G., et al. (2023). "A clarity-intensity model for evacuation behaviour: A VR study and comparison with a real-world case." Journal of Environmental Psychology, 88:102034.
DOI: 10.1016/j.jenvp.2023.102034軍事・訓練
米陸軍歩兵向けVR没入訓練
米国陸軍兵士15名を対象に、シミュレーショントレーニングの没入度と身体的インタラクションが学習効果と感情反応に与える影響を評価。デスクトップ、VR HMD、VR HMD+Infinadeck全方向トレッドミルの3条件で比較した。
研究成果
- 学習成果(植物識別・地図描画)に有意差は見られなかった
- 没入度と身体的関与が高いトレッドミル条件で興奮や没入感といった感情面で有意な向上
- VRトレッドミル併用訓練が感情的エンゲージメントを高める可能性を示した
- 軍事シミュレーション訓練における没入型技術の有効性を確認
Martin Jr., F. (2023). "An Experimental Mixed Methods Pilot Study for U.S. Army Infantry Soldiers – Higher Levels of Combined Immersion and Embodiment in Simulation-Based Training." UCF STARS (Thesis No.1613).
VR行軍シミュレータによる身体・認知パフォーマンス評価
軍事や救助活動を想定し、長距離行軍中の身体的疲労と認知機能への影響をVRで再現・評価するシステムを開発。モーションプラットフォーム連動型トレッドミルにより10kmの重装備行軍シナリオをVR上に構築した。
研究成果
- 参加者全員が長時間の負荷行軍(平均約2時間)を完遂し、高い没入感と実現性を示した
- VR行軍シナリオ内の認知課題スコアは、現実の標準認知テスト結果と高い相関関係を示した
- 行軍後にむしろ認知テストスコア改善が観察され、持続的身体負荷が短時間の認知機能低下を招かなかった
- 兵士の身体・認知機能研究に有用であることを実証
Kimel Naor, S., Ketko, I., Yanovich, R., et al. (2024). "Bringing the field into the lab: a novel virtual reality outdoor march simulator for evaluating cognitive and physical performance." Virtual Reality, 28:120.
DOI: 10.1007/s10055-024-01013-z技術開発・歩行解析
VR全方向トレッドミル制御アルゴリズム
VR内で自由に歩行できる全方向トレッドミル(Infinadeck)の制御アルゴリズムを比較検証。22名の参加者を対象に、標準制御と提案手法(状態オブザーバ型制御)の歩行追従性能を評価した。
研究成果
- 曲がりながら歩行する軌道では提案手法が標準制御を上回った
- 直線歩行では有意差がなく、その場旋回では標準制御が最良となった
- VRトレッドミルの制御アルゴリズム改良により、より自然な方向転換が可能になることを実証
- 用途に応じた最適制御手法の使い分けの重要性を示した
Delahaye, M., Boulic, R. (2023). "User study of omnidirectional treadmill control algorithms in VR." IEEE VR 2023 ワークショップ.
DOI: 10.1109/VRW58643.2023.00282VR全方向トレッドミルと実地歩行の比較
健康成人15名を対象に、実地歩行、Infinadeck全方向トレッドミル上でのVR歩行(手すりなし・あり)の3条件で前方直進と方向転換動作を比較分析した。
研究成果
- トレッドミル歩行は実地より歩行速度が遅く、一歩の長さも短縮した
- 速度以外の時空間パラメータは実地と近い値を示した
- トレッドミル上での方向転換では歩数が増え回転速度が低下した
- 概してODT歩行は現実の歩行と類似するが慎重な歩行傾向が見られた
Scelina, K., Owen, K. M., Hastilow, K., et al. (2024). "Gait patterns during overground and virtual omnidirectional treadmill walking." Journal of NeuroEngineering & Rehabilitation, 21:29.
DOI: 10.1186/s12984-023-01286-6超薄型・高速VR全方向トレッドミルの設計
VRにおける自由歩行を可能にする全方向トレッドミル(ODT)の小型高速化を目的とした開発研究。装置の厚み低減と高速応答を両立するため、新しいヘリカル式駆動機構を考案した。
研究成果
- 提案するヘリカル伝達機構により従来ODTの約1/2の厚みを実現
- 独自設計のヘリカルプーリー・ギアにより、各軸方向へのスムーズかつ高速な動作を達成
- 薄型化による乗降の容易さや安定性の向上が期待
- より家庭や商業施設で導入しやすいODT設計に貢献
Pyo, S., Choi, J., & Yoon, J. (2024). "Development of a Super-thin and Fast Omnidirectional Treadmill through a Novel Helical Transmission Mechanism." 2024 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS), pp. 9314–9320.
DOI: 10.1109/IROS58592.2024.10802204VR歩行インタフェース:全方向トレッドミル等複数手法の比較
VR内を移動するためのインタフェースとして、複数の歩行デバイス・手法の使い勝手とパフォーマンスを比較評価。現実空間歩行、電動式全方向トレッドミル、受動式スライディング装置、歩行動作同期自動靴型デバイスの4条件で比較した。
研究成果
- 現実空間を直接歩行した場合が最も高い移動効率と精度を示した
- 電動式ODTと受動式スライディングで移動パフォーマンスに大きな差はないが、身体的自然さで電動式が優位
- 現実の歩行感覚に最も近いのはトレッドミル方式との意見が多数
- 利用目的に応じた最適なVR歩行デバイス選定指針に資する知見を提供
Diaz, D., Vernon, L. G., Skerritt, E., et al. (2024). "A Comparative Study of Omnidirectional Locomotion Systems: Task Performance and User Preferences in Virtual Reality." Proceedings of the 17th ACM SIGGRAPH Conference on Motion, Interaction and Games (MIG 2024).
DOI: 10.1145/3677388.3696326ODT歩行 vs 実歩行の空間認知への影響
全方向トレッドミル上での歩行が、VR内での距離・方向感覚に与える影響を調査。被験者はCyberith Virtualizer(足滑り型ODT)を用いてVR内を歩行する条件と、同じVR環境を広い実空間内で実際に歩行する条件を比較した。
研究成果
- VRトレッドミル条件では距離を過大評価する傾向が明確に確認
- 経路統合タスクにおいて、トレッドミル条件では方向転換の誤差が有意に大きい
- トレッドミル条件でVR酔い症状の訴えが有意に多く確認
- サイバーシックネス対策や補助的な方向感覚フィードバックの導入が有効と示唆
Chakraborty, S., Kane, A., Gagnon, H., et al. (2024). "Comparative Effectiveness of an Omnidirectional Treadmill versus Natural Walking for Navigating in Virtual Environments." SAP '24: ACM Symposium on Applied Perception 2024.
DOI: 10.1145/3675231.3675243VR全方向トレッドミルでの障害物回避戦略
VR内での歩行時における障害物の回避行動が、現実空間での歩行時と比べてどのように異なるかを検証。健康成人15名が、実際の床面歩行とInfinadeck社製電動式全方向トレッドミル上での歩行を比較した。
研究成果
- VRトレッドミル上では回避軌道が大きく膨らみ、障害物との間隔も現実歩行時より広くなる
- 回避行動を開始するタイミングや迂回方向の選択は、VRトレッドミル環境でも現実環境と同様
- VRトレッドミル環境での回避行動パターンは短時間の練習で安定
- 電動式ODTは受動式ODTより現実歩行との差異が小さく、有用な手段であることを確認
Bühler, M. A., & Lamontagne, A. (2025). "Obstacle Circumvention Strategies During Omnidirectional Treadmill Walking in Virtual Reality." Sensors, 25(6):1667.
DOI: 10.3390/s25061667全方向トレッドミル vs リダイレクト歩行の没入感比較
VRにおいて自由移動を実現する2大手法である「全方向トレッドミル(ODT)」と「リダイレクト歩行(RDW)」について、没入感(プレゼンス)の観点から比較評価した研究。
研究成果
- ODT・RDWのいずれの手法でも高い没入感が得られることを確認
- プレゼンスの定量評価スコアに有意差は見られず、概ね同等の没入体験を提供
- VR酔いの発生率や程度は両条件で大きな差がなく、どちらも快適に利用可能
- 歩行系VRインタフェースの没入効果の有効性を示すとともに、目的・環境に応じた方式選択の重要性を提起
Syamil, R., Azmandian, M., Casas-Yrurzum, S., et al. (2024). "Redirected Walking vs. Omni-Directional Treadmills: An Evaluation of Presence." 2024 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops (VRW), pp. 1011–1012.
DOI: 10.1109/VRW62533.2024.00302その他の応用分野
VR歩行者流シミュレーション
都市計画分野で、VR上に実歩行者とNPCが共存する歩行者流シミュレーションシステムを開発。KATWALKによるユーザの実歩行データと、NPCの3Dモーションを高速計算で統合した。
研究成果
- リアルタイムに複数人の歩行動作を再現することに成功
- VR空間での人流シミュレーションにおいて高い現実性と即時性を実現
- 都市空間設計への応用可能性を示した
- 実歩行者とバーチャル歩行者の混在環境での人流解析手法を確立
櫻井敦司, 池上優, 山本和範 (2023). "VR Pedestrian Flow Simulator by Real-time 3D Motion Reconstruction for Multiple Characters." Advances in Mechanism and Machine Science (IFToMM WC 2023).
DOI: 10.1007/978-3-031-45770-8_27COVID後遺症治療:VR併用トレッドミル運動の効果
COVID-19後遺症患者16名を対象に、トレッドミル歩行運動のみと、VR映像を見ながらのトレッドミル運動を4週間行い、疲労・認知機能・睡眠の改善と満足度を比較した。
研究成果
- 両群とも疲労感・認知機能・睡眠の指標が有意に改善した
- 群間で改善度に差はなかったが、VR併用群で運動プログラムに対する満足度が有意に高い
- VRによる動機づけ効果を確認した
- 中等強度トレッドミル運動はVRの有無にかかわらずPost-COVID症状改善に有効
Mahdy, A., Refay, D., ElAZab, A., et al. (2024). "Effects of conventional vs. virtual reality-simulated treadmill exercise on fatigue, cognitive function, and participant satisfaction in post-COVID-19 subjects." Journal of Exercise Science & Fitness, 22(4):316–321.
DOI: 10.1016/j.jesf.2024.04.003協調VRナビゲーションにおける脳内・脳間同期
VRトレッドミルを用いた協調ナビゲーション課題中の脳活動同期を調べた最先端研究。被験者2名1組のペアがそれぞれ全方向トレッドミルに搭乗し、2人同時脳活動記録(ハイパースキャニング)手法を用いて解析した。
研究成果
- VR内協調ナビゲーション中、両者の脳内に周波数帯ごとの特徴的な活動パターンが出現
- 2人の脳活動の同期(脳間相互作用)も確認され、デルタ帯域では因果的同期の増強が確認
- 高いパフォーマンスのペアほど一部周波数帯で脳間同期が低い傾向を確認
- VRトレッドミル上での協働作業が人々の脳活動を同期させる様子が初めて明らかに
Chuang, C.-H., Peng, P.-H., & Chen, Y.-C. (2024). "Leveraging Hyperscanning EEG and VR Omnidirectional Treadmill to Explore Inter-Brain Synchrony in Collaborative Spatial Navigation." arXiv preprint, arXiv:2406.06327 [q-bio.NC].
DOI: 10.48550/arXiv.2406.06327